御所人形

f:id:karikarin69:20190601060558j:plainf:id:karikarin69:20190601060543j:plainf:id:karikarin69:20190601060528j:plain

御所人形は鑑賞用の人形として江戸中期に大成され、宮中の慶事や出産、あるいは結婚など、様々な祝事に飾らせてきた由緒ある人形です。

その最大の特徴は三頭身であること、透き通るな白い肌にあります。 江戸時代にはその特徴から、「頭大人形」や「三割人形」またそのほかにも様々な名称で呼ばれていたのですが、当時宮延や公家、門跡寺院といった高貴な人々の間で愛されたところから明治時代になって「御所人形」という名称で呼ばれるようになった。